リハビリテーションに携わるセラピストの方々を対象に,論文や学会・研修会の情報を,ブログ風の記事として紹介します。
日時 | 内容 | |
---|---|---|
#826 | 4月28日 | スタッフによる論文紹介(博士後期課程日吉尚輝君)「下肢の運動計画における予測効果とperi-personal space (Gherri et al. 2025)」 |
#825 | 4月21日 | Rosenbaum氏来日講演イベントにて話題提供をしました |
#824 | 4月14日 | 【業績報告】VR環境下で再現されたマルチターゲットステッピング課題(Waki et al. 2025) |
#823 | 4月7日 | 2025年度の研究室体制 |
#822 | 3月31日 | 大型歩行VRシステムGRAILの視察@季美の森リハビリテーション病院 |
#821 | 3月23日 | 2024年度大学院修了式 |
#820 | 3月17日 | 外部講師招聘ゼミイベント(桑原渉先生,慶應義塾大学病院) |
#819 | 3月9日 | 日本生態心理学会企画,Thomas Stoffregen氏特別講演の指定討論を担当しました |
#818 | 3月2日 | 第18回桜山リハビリテーション研究会特別講演「歩行の調整力を考える:視覚運動制御の視点から」 |
#817 | 2月17日 | スタッフによる論文紹介 (ポスドク,須田祐貴君)「高齢者に対するVRトレーニングの効果のシステマティックレビュー(Lee et al. 2024)」 |
#816 | 2月10日 | Thomas A. Stoffregen氏(University of Minnesota)の来訪(2月21日&3月7日イベント) |
#815 | 2月3日 | 急に前方にバランスを崩したときの高齢者のステップ反応(札幌医科大学 田代英之氏の研究) |
#814 | 1月27日 | 【業績報告】段差またぎ動作における関節間協調性を向上させる方法(Sudai et al. 2024) |
#813 | 1月20日 | 【業績報告】水頭症患者の両手協調動作:タッピングを用いた検討(Umemori et al. 2024) |
#812 | 1月14日 | 業績紹介:高齢者の急な方向転換:認知的負荷によって顕在化される‘ほころび’(Nakamura et al., 2024) |
#811 | 1月6日 | 業績紹介:自閉スペクトラム症児の衝突のしやすさにつながる知覚と運動の問題(Kikuchi et al. 2024) |
2024年 |
2023年 |
2022年 |
2021年 |
2020年 |
2019年 |
2018年 |
2017年 |
2016年 |
2015年 |
2014年 |
2013年 |
2012年 |
2011年 |
2010年 |
2009年 |
2008年 |
2007年 |