学会・研修会での講演予定,ならびに参加予定の学会・研究会情報をまとめています。
このほか,関連情報をリンクしています。
樋口研修士2年の大鷲悠さんが,ダブルダッチ世界大会(フリースタイルの部)で優勝しました!(2022年2月7日)
2020年度以降,研究室ではコロナ渦中でのゼミ活動促進の一環として,様々な先生方とオンラインでの研究交流を行ってきました。2023年に入り対面での交流もできるようになりました。こうした交流のお陰で,多くの先生方から学ぶ貴重な結果を得ています。以下に記して謝意を表します。今後も積極的に交流を行っていく予定です。
日付 | 研究者 | 交流内容 |
![]() 2025年2月27日 |
桑原渉(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター特任准教授) | 講義「リハビリテーション医療における医療機器開発と橋渡し研究-AMED申請/採択を目指して-」 |
2024年12月3日 |
内田遼介(流通科学大学人間社会学部准教授) | 講義「体罰をめぐるスポーツ心理学的研究」(大学院「認知行動学特論」ゲストレクチャー) |
2024年11月5日 |
荒井弘和先生(法政大学文学部心理学科) | 講義「Cognitive behavioral support for athletes (アスリートへの認知行動学的サポート)」(大学院「認知行動学特論」ゲストレクチャー) |
2024年2月8日 |
松井博史先生(大阪大学経済学研究科,准教授) | 講義「線形混合モデル等を用いた統計的に交絡変数の影響を除く方法」 |
2024年1月10日 |
荒井弘和先生(法政大学文学部心理学科) | 講義「Cognitive behavioral support for athletes (アスリートへの認知行動学的サポート)」(大学院「認知行動学特論」,英語化推進事業ゲストレクチャー) |
2023年12月19日 |
安田和弘先生(東京保健医療専門職大学,准教授) | 講義「Cognitive rehabilitation using immersive VR technology: theory and practice (没入型VRによる認知リハビリテーション:理論と実践)」(大学院「認知行動学特論」,英語化推進事業ゲストレクチャー) |
2023年12月5日 |
冨田洋介先生(高崎健康福祉大学大学) | 講義「Motor equivalence and compensation(運動の等価性と代償)」(大学院「認知行動学特論」,英語化推進事業ゲストレクチャー) |
2023年11月30日 |
高橋隆宜先生(東京都立大学システムデザイン学部客員准教授,株式会社フォーアシスト) | 講演「三次元動作解析装置を正しく使う:今更聞けない基礎の基礎」 |
2023年9月7-8日 |
Dr. Rouwen Cañal-Bruland (Friedrich Schiller University Jena) | 東京都立大学・鹿屋体育大学共催,知覚運動制御研究フォーラム「Embodied perception and decision-making – a movement psychological perspective」 |
2022年12月20日 |
Dr. John Stins & Dr. Mathijs Hofmijster (Faculty of Behavioural and Movement Sciences,Vrije University Amsterdam | 講義「Toward behavioral change: scientific opportunities and challenges )」(大学院「認知行動学特論」,英語化推進事業ゲストレクチャー) |
2022年12月7日 |
小俣貴宣先生 (ソニーグループ株式会社R&Dセンター先端研究部) | 講義「Practical Application of Psychology in Product Development (製品開発における心理学の実践的応用)」(大学院「認知行動学特論」,英語化推進事業ゲストレクチャー) |
2022年11月22日 |
三浦哲都先生 (早稲田大学人間科学学術院) | 講義「Cognitive behavioral neuroscience in dance(ダンスの認知行動学)」(大学院「認知行動学特論」,英語化推進事業ゲストレクチャー) |
2022年3月3日 |
女川亮司先生 (早稲田大学理工学術院総合研究所) | 講演「複数の潜在的 ターゲットに対する 運動 制御 ポリシー の理解: Go before you know 課題を用いた検討」 |
2021年6月16日(予定) | 山縣桃子先生(学振特別研究員,PD) | 講演「UCM解析の基礎とバランス研究への応用」 |
2021年3月1日 | 野嶌一平先生(信州大学) | 講演「立位姿勢制御における神経活動」 |
2020年1月20日&2月24日 |
岡 真一郎先生(国際医療福祉大学),光武翼先生(福岡国際医療福祉大学),大古場良太先生(国際医療福祉大学),ほか | ゼミ交流(各研究室から教員・大学院生発表) |
2020年12月21日 |
儀間 裕貴先生(東京都立大学) | 講演「新生児・乳児期の自発運動からみる神経学的発達」 |
2020年12月7日 | 進矢 正宏先生(広島大学) | ゼミ交流(各研究室の大学院生発表) |
2020年8月8日 | 安田 和弘先生(早稲田大学) | 講演「没入型VRを用いた半側空間無視に対する評価システム」 |
2020年7月22日 | 中本 浩揮先生(鹿屋体育大学) | 講演「他者の動きを見る仕組み」 |
2020年7月20日 | 萬井 太規先生(大分大学) | 講演「幼児を対象とした予測的姿勢調整研究:理論と方法論」 |
2020年7月13日 | 信迫 悟志先生(畿央大学) | 講演「発達性協調運動障害児(DCD児)の知覚運動制御:内部モデルの視点から」 |
ヘルスプロモーションサイエンス学域では,大学院特別講義(修士科目:行動科学特別講義,博士科目:ヘルスプロモーションサイエンス特別講義Ⅱ)として,外部の優れた研究者に集中講義を依頼しています。東京大学の中澤公孝先生においては,長年にわたって特別講義をご担当いただいています。そのほかに毎年様々な先生に来ていただき,大学院教育を充実させる努力をしています。
年度 | 研究者 |
毎年 | 中澤公孝先生(東京大学) |
2024年度~ | 児玉謙太郎先生先生(本学大学教育センター,2024年度より大学院兼担) |
2022年度 | 冨田洋介先生(高崎健康福祉大学大学) |
2021年度 | 建内宏重先生(京都大学) |
2019年度 | 中本 浩揮先生(鹿屋体育大学) |
2018年度 | 小野 誠司先生(筑波大学) |
2017年度 | 北 洋輔先生(国立精神・神経研究センター) 永野 康治先生(日本女子体育大学) |
2016年度 | 加藤 貴昭先生(慶応大学) 牛山潤一先生(慶応大学) 牧迫飛雄馬先生(国立長寿医療センター) |
2015年度 | 山田 実先生(京都大学) 勝平順司先生(国際医療福祉大学) |
2014年度 | 中本 浩揮先生(鹿屋体育大学) 谷 浩明先生(国際医療福祉大学) 木島 章文先生(山梨大学) |
2013年度 | 奥住 秀之先生(東京学芸大学) |